2017年05月09日
久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)2日目
皆さんGWが終わって引き続いての2日目
平成29年4月30日(日曜日)
この日はゆっくり起床 7:30!!
いつもどおりのマイペース
疲れてたんだな~
ちゃちゃっと朝食を済ませ
チェックアウトに向けて道具を片付けていき
キャリーカートに満載して斜面をエッチラオッチラ登って車に取り合えず積み込み
10:00からのファミリーアドベンチャーに家族3人で参加
この日はお初イベントということで参加は当家のみ
急遽 スタッフ3人が加わり 6人でファミリーを形成し大きな広場へ移動
自己紹介などを済ませ
まずは円陣をくみ和やかになる玉回しやフラフープなどをして
一致団結を図り
アドベンチャーフィールド「Yee Haw!」
へ移動
お題が出されて2チームに別れこなしていきます

ファミリーアドベンチャー

シーソーを6人で行ったり

船から小船へ乗り移り
落ちたら鮫の餌食に

楓真はらくらく
12時前までたっぷり遊んで
車に積み込みを完了して
お昼は昨夜バーにてランチ

300gお肉のハンバーガーとkaruizawa setを注文

すごく美味しかった~
GW前半ということで高速が渋滞
のんびり帰ろう ということで
国道18号の旧道から下山する。
途中、鉄道文化遺産のめがね橋近隣の駐車場に車を止め

階段を上ってめがね橋を渡る・・・。

350mのトンネルということで楓真達はトンネルを歩いていったので
親父は 斜面を縦走してトンネルの反対側に回ってみよう!!
と思い
数十年前に山登りをしていた記憶や感覚を呼び覚まし
途中で人道が薄くなり谷部の沢を2箇所程過ぎたあたりには
ほぼ砂礫の斜面を横歩き状態
戻るのも・・・・・
行くしかない!!(この判断が命取り)
笑うしかないほぼ消えかけた人道or獣道をトレースし
斜面をトラバース
1時間ほどは山中をトラバース
旧道18号を眼下に望みながらひたすら下山ポイントを
探していく
携帯で妻とも連絡が取れ
一時めがね橋駐車場での待機をお願いして
広葉樹から杉林に樹生が変わりなんとか国道に下りれたのは
めがね橋から1.5kmほど下流域
なんとか滑落しないで大きな怪我無くやり過ごせました。
そこから500mほど進み 茶屋の広くなったところで
妻の運転する車と合流
おもいっきり呆れられながらも運転してきてくれて感謝
近隣の「峠の湯」に立ち寄り
ぼろぼろになった身体を清めて休憩
3時間600円
安くて意外と空いてたかも
18号を下り高速に乗り多少の渋滞を関越本線で味わいながらも
21時過ぎには帰宅
無事に自宅へ帰りつくことができました。
やはり
若くない
山道は本当にやばかった!!
滑落しなくて本当によかった!!
平成29年4月30日(日曜日)
この日はゆっくり起床 7:30!!
いつもどおりのマイペース
疲れてたんだな~
ちゃちゃっと朝食を済ませ
チェックアウトに向けて道具を片付けていき
キャリーカートに満載して斜面をエッチラオッチラ登って車に取り合えず積み込み
10:00からのファミリーアドベンチャーに家族3人で参加
この日はお初イベントということで参加は当家のみ
急遽 スタッフ3人が加わり 6人でファミリーを形成し大きな広場へ移動
自己紹介などを済ませ
まずは円陣をくみ和やかになる玉回しやフラフープなどをして
一致団結を図り
アドベンチャーフィールド「Yee Haw!」
へ移動
お題が出されて2チームに別れこなしていきます

ファミリーアドベンチャー

シーソーを6人で行ったり

船から小船へ乗り移り
落ちたら鮫の餌食に

楓真はらくらく
12時前までたっぷり遊んで
車に積み込みを完了して
お昼は昨夜バーにてランチ

300gお肉のハンバーガーとkaruizawa setを注文

すごく美味しかった~
GW前半ということで高速が渋滞
のんびり帰ろう ということで
国道18号の旧道から下山する。
途中、鉄道文化遺産のめがね橋近隣の駐車場に車を止め

階段を上ってめがね橋を渡る・・・。

350mのトンネルということで楓真達はトンネルを歩いていったので
親父は 斜面を縦走してトンネルの反対側に回ってみよう!!
と思い
数十年前に山登りをしていた記憶や感覚を呼び覚まし
途中で人道が薄くなり谷部の沢を2箇所程過ぎたあたりには
ほぼ砂礫の斜面を横歩き状態
戻るのも・・・・・
行くしかない!!(この判断が命取り)
笑うしかないほぼ消えかけた人道or獣道をトレースし
斜面をトラバース
1時間ほどは山中をトラバース
旧道18号を眼下に望みながらひたすら下山ポイントを
探していく
携帯で妻とも連絡が取れ
一時めがね橋駐車場での待機をお願いして
広葉樹から杉林に樹生が変わりなんとか国道に下りれたのは
めがね橋から1.5kmほど下流域
なんとか滑落しないで大きな怪我無くやり過ごせました。
そこから500mほど進み 茶屋の広くなったところで
妻の運転する車と合流
おもいっきり呆れられながらも運転してきてくれて感謝
近隣の「峠の湯」に立ち寄り
ぼろぼろになった身体を清めて休憩
3時間600円
安くて意外と空いてたかも
18号を下り高速に乗り多少の渋滞を関越本線で味わいながらも
21時過ぎには帰宅
無事に自宅へ帰りつくことができました。
やはり
若くない
山道は本当にやばかった!!
滑落しなくて本当によかった!!
2017年05月08日
久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)1日目後半
久しぶりのキャンプで段取りが悪く かつ部ログを書くのも久しぶり
のんびりと備忘録をかねて掲載します。
平成29年4月29日(土曜日)

13時のチェックイン前までのんびりと過ごしチェックインと同時に
林間サイト(フリーサイトをゲット)
3m×3m標準とのことなので2サイト分を予約
大2人+小1人
計6,300円
山の中ですがカード決済OK
(一応ポイントがたまります)
いつもは「かまぼこテント」をと思ったのですが
初めてのフィールド&雨予報が出ていたので
かまぼこテントは持参せず
ワンタッチタ-プ+1DKテントを持参し
駐車場からキャリーをひきながら林の中の斜面をずんずん下りていき
寝る場所が水平そうな場所をゲット
(あまりにも繁忙であり余裕がなかったので写真は無し)
参考写真は掲載しておきます。

軽井沢の森林の中に映えるカラー
建屋→炊事場→タタンカテント→フリーサイト
下り傾斜が結構キツク
4往復は駐車場との間を行き来して何とか設置

15時からはキッズアドベンチャー(500円)に楓真は参加

15人ほどのちびっ子達が2人のスタッフに引率されフィールドを探検へ
熊よけの爆竹や鈴を鳴らしながら90分ほどの探検ツアーへ
その間に設営作業が終了し
途中 雨がポツポツきましたが本降りにならずに楓真はスタッフに連れられて
帰ってきました。
17時過ぎからは夕食タイム
雨予想してたので簡単な食事
肉+ウインナー炒めてビーフシチュー作ってご飯はアルファ米
段々冷えてきて日没を迎えます。
多少は食後にまったりとした後に
20時からに星空観察会(2人1000円)に参加
19:50にはセンターハウスに行き15名ほどの参加者が集まり
広い芝生広場へ移動
現地在住の星空マニアックな叔父さんのガイド
まずは北斗七星→北極星をレーザーポインターを用い
晴天の夜空にマーキングしかつタブレットを用いながら春の星座の解説
天体望遠鏡を用いて月を見て 木星→恒星→星団
をみてあっという間に40分
星空観察会が終了
テントに戻ってきた楓真 歯磨き→トイレを済ませ
あっという間に就寝
当方はスタッフに誘われていたMoon Bear というバーへ
お酒が極端に弱い当方ですが
お勧めの

トマトジュース+ヨナヨナビール
おいしく頂きました。

ジャガイモがシャキシャキしていてザ・野菜していておいしかった。
会話も弾み お勧めの裏の裏メニュー

キャンプ場で食べるラーメン
さっぱりとしていながらコクのあるおなじみのチジレ麺
夜食もおいしく頂き テントに戻り 寒さを体感しながらもあっという間に就寝しました。
2日目に続く
のんびりと備忘録をかねて掲載します。
平成29年4月29日(土曜日)

13時のチェックイン前までのんびりと過ごしチェックインと同時に
林間サイト(フリーサイトをゲット)
3m×3m標準とのことなので2サイト分を予約
大2人+小1人
計6,300円
山の中ですがカード決済OK
(一応ポイントがたまります)
いつもは「かまぼこテント」をと思ったのですが
初めてのフィールド&雨予報が出ていたので
かまぼこテントは持参せず
ワンタッチタ-プ+1DKテントを持参し
駐車場からキャリーをひきながら林の中の斜面をずんずん下りていき
寝る場所が水平そうな場所をゲット
(あまりにも繁忙であり余裕がなかったので写真は無し)
参考写真は掲載しておきます。

軽井沢の森林の中に映えるカラー
建屋→炊事場→タタンカテント→フリーサイト
下り傾斜が結構キツク
4往復は駐車場との間を行き来して何とか設置

15時からはキッズアドベンチャー(500円)に楓真は参加

15人ほどのちびっ子達が2人のスタッフに引率されフィールドを探検へ
熊よけの爆竹や鈴を鳴らしながら90分ほどの探検ツアーへ
その間に設営作業が終了し
途中 雨がポツポツきましたが本降りにならずに楓真はスタッフに連れられて
帰ってきました。
17時過ぎからは夕食タイム
雨予想してたので簡単な食事
肉+ウインナー炒めてビーフシチュー作ってご飯はアルファ米
段々冷えてきて日没を迎えます。
多少は食後にまったりとした後に
20時からに星空観察会(2人1000円)に参加
19:50にはセンターハウスに行き15名ほどの参加者が集まり
広い芝生広場へ移動
現地在住の星空マニアックな叔父さんのガイド
まずは北斗七星→北極星をレーザーポインターを用い
晴天の夜空にマーキングしかつタブレットを用いながら春の星座の解説
天体望遠鏡を用いて月を見て 木星→恒星→星団
をみてあっという間に40分
星空観察会が終了
テントに戻ってきた楓真 歯磨き→トイレを済ませ
あっという間に就寝
当方はスタッフに誘われていたMoon Bear というバーへ
お酒が極端に弱い当方ですが
お勧めの

トマトジュース+ヨナヨナビール
おいしく頂きました。

ジャガイモがシャキシャキしていてザ・野菜していておいしかった。
会話も弾み お勧めの裏の裏メニュー

キャンプ場で食べるラーメン
さっぱりとしていながらコクのあるおなじみのチジレ麺
夜食もおいしく頂き テントに戻り 寒さを体感しながらもあっという間に就寝しました。
2日目に続く
2017年05月02日
久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)1日目前半
みなさんお久しぶりです。
2017キャンプ生活がいよいよスタートしたもので備忘録をかねて掲載します。
平成29年4月29日(土曜日)
いよいよGW突入ということで初キャンプに行こう!!
ということで
朝4時起床で 5時出発
渋滞を考慮してリッチに
首都高→外環→関越道を200km弱走って渋滞もなくあっさりと軽井沢の街へ8時前には到着
パワースポットの熊野皇大神社に立ち寄り
道中の安全を祈願


本当に2県にまたがるんですね

お賽銭箱も2つ お祈りは・・・・当方は長野県、妻は群馬県、息子 フウマは 両方
足慣らしに奥社まで行ってお参り

有名な軽井沢観光地を過ぎていき
白糸の滝方面に上っていき
程なく 今回のキャンプ場「ライジングフィールド軽井沢」に到着

チェックインは13時から
到着は9時過ぎ
時間たっぷり有りすぎ!!

息子 楓真は早速 遊具に遊びに行き
当方は第二の訪問目的である
夏休みに実施する予定の 「ストライダーレース大会&キャンプ」イベント
を実行できるように下見と関係者へのご挨拶をする目的も勝手に担って
きたつもりだったので
担当の大田さん、社長、その他のスタッフの方々にお話しをし
実際にストライダーを見てもらい
お話しすることができました。
息子 楓真はスタッフの方々につど絡んでもらい
社長さんには場内整備で慌しい中、ユンボにも乗らせて操縦もさせてもらって
貴重な重機体験ができました。

そのあと当家は太田さんに聞いた小川へ視察に
キャンプ場内を散策

広場 手入れが行き届いてます。

ストライダーレース会場のメイン広場

広い しかも 走りやすそう
真夏に開催する予定なので
一番観たかった河原へ

こんな階段を下っていき
駐車場から15分くらいかな?
魅力的な川が登場

川渡りを行い

橋をわたって

周回コース形式

2歳は1周 親のアシスト70%
3歳は1周 親のアシスト20%(川への登り下りのみ)
4歳は2周
5歳も2周
こんなイベントをやったら楽しいだろうな!!
スタッフさんが川の整備もしていただくことを了承していただいてるので
石ころもある程度均してもらい安心して水遊びができるかな と
長文になったのでチェックイン後は1日目 後半へ続きます。
2017キャンプ生活がいよいよスタートしたもので備忘録をかねて掲載します。
平成29年4月29日(土曜日)
いよいよGW突入ということで初キャンプに行こう!!
ということで
朝4時起床で 5時出発
渋滞を考慮してリッチに
首都高→外環→関越道を200km弱走って渋滞もなくあっさりと軽井沢の街へ8時前には到着
パワースポットの熊野皇大神社に立ち寄り
道中の安全を祈願


本当に2県にまたがるんですね

お賽銭箱も2つ お祈りは・・・・当方は長野県、妻は群馬県、息子 フウマは 両方
足慣らしに奥社まで行ってお参り

有名な軽井沢観光地を過ぎていき
白糸の滝方面に上っていき
程なく 今回のキャンプ場「ライジングフィールド軽井沢」に到着

チェックインは13時から
到着は9時過ぎ
時間たっぷり有りすぎ!!

息子 楓真は早速 遊具に遊びに行き
当方は第二の訪問目的である
夏休みに実施する予定の 「ストライダーレース大会&キャンプ」イベント
を実行できるように下見と関係者へのご挨拶をする目的も勝手に担って
きたつもりだったので
担当の大田さん、社長、その他のスタッフの方々にお話しをし
実際にストライダーを見てもらい
お話しすることができました。
息子 楓真はスタッフの方々につど絡んでもらい
社長さんには場内整備で慌しい中、ユンボにも乗らせて操縦もさせてもらって
貴重な重機体験ができました。

そのあと当家は太田さんに聞いた小川へ視察に
キャンプ場内を散策

広場 手入れが行き届いてます。

ストライダーレース会場のメイン広場

広い しかも 走りやすそう
真夏に開催する予定なので
一番観たかった河原へ

こんな階段を下っていき
駐車場から15分くらいかな?
魅力的な川が登場

川渡りを行い

橋をわたって

周回コース形式

2歳は1周 親のアシスト70%
3歳は1周 親のアシスト20%(川への登り下りのみ)
4歳は2周
5歳も2周
こんなイベントをやったら楽しいだろうな!!
スタッフさんが川の整備もしていただくことを了承していただいてるので
石ころもある程度均してもらい安心して水遊びができるかな と
長文になったのでチェックイン後は1日目 後半へ続きます。
タグ :♯ライジングフィールド久しぶり
2016年07月29日
ファミリーキャンプ(5回目)in信州松本 カマボコテント満喫 その3
引き続き ご覧いただきありがとうございます。
表題のカマボコテントは???
快適です。
標高1000mの晴天の高原
木陰とスクエアタープの下でコットに横になると・・・・・眠る・・・・・ダークサイドへまっしぐら

すかさず近隣の探検から帰ってきた楓真に襲撃され

コットを奪取される・・・・。
親父はチェアへ
蚊やブユなどの虫もほとんど見かけなかったので、夕方までダラダラとオープンな環境へ
カマボコテントは両側メッシュにして風通しも良く
天井の薄さによる明るさも夏場は・・・・
今回はスクエアタープをカマボコテントの上に掛けてみて
日差しを遮ってみようかと考えてましたが
斡旋された広場サイトがゆったり過ぎて平行方向配置になってしまい
次回持越しにしときます。
カマボコテント内部はゆったりとしていて
夜間は表に出して使っていた道具類もテント内に収納出来て
夜露対策にも役立ちますね
・・・・翌朝の夜露はほとんど無かったです。高原だからかな?
地面からの湿気はブルーシートについてたので
カマボコテント撤収後にスクエアタープにひっかけて
乾燥させ収納しました。
昼間はたっぷりと日差しを浴びてベタベタ状態になっていた身体
大きいお風呂に入りたいな!という事で
山道を下って10分程で浅間温泉の集落へ

キャンプ場のスタッフの方との会話から
温泉センターのお湯は・・・・・・温泉??・・・・??・・・・需要に供給が追いついていない・・・らしい・・・・。
多少高価?ですが100円割引券を頂いて「枇杷の湯」に決める。

最終受付 20:00まで で 21:00閉館
最終受付ギリギリに到着し支払いを済ませ、温泉にゆったりと入る。
息子 楓真も大きな お風呂を楽しんで 内風呂→露天風呂→内風呂→・・・繰り返す
温泉に入ってサッパリとして
山道を10分少々登っていき21時にはキャンプ場へ戻る。
(最短の道路<山道>は夜間通行止め・・・立ち入る際には自己判断で)
21:30の街灯消灯までに歯磨き、トイレ等をすませ22時には就寝
当方は雲が出ていて星が出て無く残念でしたが
夜風に椅子に座ってあたってのんびりとした時間を過ごせました。
・・・・本当は コットで当方が寝る予定でしたが、息子に奪われて
露天でコットにゴロンは次回に持ち越しです。
あと日頃は寝相が悪い楓真も、この日は朝までコットから落ちる事は無かったです。
偶然か、コットの多少のたわみで快適だったのかは謎ですが。
その④はストライダーレース編かな・・・・

表題のカマボコテントは???
快適です。
標高1000mの晴天の高原
木陰とスクエアタープの下でコットに横になると・・・・・眠る・・・・・ダークサイドへまっしぐら

すかさず近隣の探検から帰ってきた楓真に襲撃され

コットを奪取される・・・・。
親父はチェアへ
蚊やブユなどの虫もほとんど見かけなかったので、夕方までダラダラとオープンな環境へ
カマボコテントは両側メッシュにして風通しも良く
天井の薄さによる明るさも夏場は・・・・
今回はスクエアタープをカマボコテントの上に掛けてみて
日差しを遮ってみようかと考えてましたが
斡旋された広場サイトがゆったり過ぎて平行方向配置になってしまい
次回持越しにしときます。
カマボコテント内部はゆったりとしていて
夜間は表に出して使っていた道具類もテント内に収納出来て
夜露対策にも役立ちますね
・・・・翌朝の夜露はほとんど無かったです。高原だからかな?
地面からの湿気はブルーシートについてたので
カマボコテント撤収後にスクエアタープにひっかけて
乾燥させ収納しました。
昼間はたっぷりと日差しを浴びてベタベタ状態になっていた身体
大きいお風呂に入りたいな!という事で
山道を下って10分程で浅間温泉の集落へ

キャンプ場のスタッフの方との会話から
温泉センターのお湯は・・・・・・温泉??・・・・??・・・・需要に供給が追いついていない・・・らしい・・・・。
多少高価?ですが100円割引券を頂いて「枇杷の湯」に決める。

最終受付 20:00まで で 21:00閉館
最終受付ギリギリに到着し支払いを済ませ、温泉にゆったりと入る。
息子 楓真も大きな お風呂を楽しんで 内風呂→露天風呂→内風呂→・・・繰り返す
温泉に入ってサッパリとして
山道を10分少々登っていき21時にはキャンプ場へ戻る。
(最短の道路<山道>は夜間通行止め・・・立ち入る際には自己判断で)
21:30の街灯消灯までに歯磨き、トイレ等をすませ22時には就寝
当方は雲が出ていて星が出て無く残念でしたが
夜風に椅子に座ってあたってのんびりとした時間を過ごせました。
・・・・本当は コットで当方が寝る予定でしたが、息子に奪われて
露天でコットにゴロンは次回に持ち越しです。
あと日頃は寝相が悪い楓真も、この日は朝までコットから落ちる事は無かったです。
偶然か、コットの多少のたわみで快適だったのかは謎ですが。
その④はストライダーレース編かな・・・・

2016年07月28日
ファミリーキャンプ(5回目)in信州松本 カマボコテント満喫 その2
引き続き②となります。
①の画像にも有りますように当家の移動用の車は軽自動車です。
積載量にハンデは有りますが、親子3人+フル装備のキャンプ道具
車内はパンパン状態!です。

ルーフバックにカマボコテント+インフレーターマット×2
+スクエアタープ+ポール×4+椅子×4+コット+テーブル+マット+ローテーブル
ここまでルーフBOXに詰め込み
軽自動車には
トランク部の部材(スチロール)を取り外し、寝袋×3+雨具(防寒用兼)+マットを床下に
トランク部にはキャリーワゴン・・・・・
リヤシートは 楓真のチャイルドシートと相方用
助手席には、重いペグ+インフレーターマット+着替え+クーラーボックス×2
よくもこんなに詰め込んだな~ と
軽自動車(マツダAZワゴン)にパンパン
ターボ車なんで一応高速道路も巡航できます。

今回は焚火とBBQは持ち物削減の為無しとし
20年物のEPIガスコンロ と カセットコンロ持参で 調理等は対応
食事は質素に
ポップコーンは息子楓真が楽しそうに作って


夜は軽く焼肉、温めるだけのご飯、インスタントカレー等で日没までにチャチャっと簡単に
朝はホットサンドとカットサラダ
ストライダーレースがメインなので簡単に
かつ炭を使うと何気に装備が増えるんで簡素にしても不満は無かったです。
①の画像にも有りますように当家の移動用の車は軽自動車です。
積載量にハンデは有りますが、親子3人+フル装備のキャンプ道具
車内はパンパン状態!です。

ルーフバックにカマボコテント+インフレーターマット×2
+スクエアタープ+ポール×4+椅子×4+コット+テーブル+マット+ローテーブル
ここまでルーフBOXに詰め込み
軽自動車には
トランク部の部材(スチロール)を取り外し、寝袋×3+雨具(防寒用兼)+マットを床下に
トランク部にはキャリーワゴン・・・・・
リヤシートは 楓真のチャイルドシートと相方用
助手席には、重いペグ+インフレーターマット+着替え+クーラーボックス×2
よくもこんなに詰め込んだな~ と
軽自動車(マツダAZワゴン)にパンパン
ターボ車なんで一応高速道路も巡航できます。

今回は焚火とBBQは持ち物削減の為無しとし
20年物のEPIガスコンロ と カセットコンロ持参で 調理等は対応
食事は質素に
ポップコーンは息子楓真が楽しそうに作って


夜は軽く焼肉、温めるだけのご飯、インスタントカレー等で日没までにチャチャっと簡単に
朝はホットサンドとカットサラダ
ストライダーレースがメインなので簡単に
かつ炭を使うと何気に装備が増えるんで簡素にしても不満は無かったです。
2016年07月15日
ストライダー大会と夏祭り
ルーキーランキングですごいことになってきました。
ご覧いただいている皆さんありがとうございます。
こうなればルーキー1位を目指して頑張るのみ!! なんて
本当にありがとうございます。
さて
当方のキーワードになっている ストライダー
先週も東京ビックサイト前の防災広場でのレースに参加してきました。
雨の土曜日
海の傍なので風が強く大荒れの大会会場
ドタキャン多数の当日
当方も日頃のキャンプワークで鍛えたテクで
運営者のタープや設備などを細引きやビニールシートを使って
完全防護に奔走
午前中は雨風対策に翻弄され 息子楓真は放置状態
地面がブロック舗装なんでペグ打ち出来ないので
クルマを移動しキャリアに固定を2台分施す
スタッフのうさぎちゃんなどと楽しそうに過ごしていて
これはこれで良かったかと・・・・。

肝心のレースは4歳クラス
・予選敗退
・敗者復活で勝利
・準決勝敗退
一生懸命走る気は相変わらず無い楓真ですが
楓真なりに楽しんでいるみたいで何より

レース終了後は頑張ったご褒美で廻るお寿司屋さんへ
「おなかすいた!! いくら食べたい!!」
を帰りの車中で連呼
コンビニを見ると
「いくらおにぎり!! いくら!」
通り過ぎると
「なんで~!! コンビニあったのに!!」
そんなこんなでお寿司屋さんへ

並べてご満悦
(1皿100円なんで助かる~)

翌日は晴れたので日中はじゃぶじゃぶ池へ

夜は地元のお祭へ

ファイヤーショーも

花火も

いよいよ夏が始まりますね
天気が良くない3連休
キャンプには行きません・・・当家は
明日は、
埼玉宮代でのストライダー練習会
日曜は、
妻と楓真は妻の実家へ ・・・・独身生活ダー!!
月曜は
幕張WOW!TOWNでのイベントに顔出し
http://221616.com/shop/blog/p_12/WT0001/information/226071/
無料のケバブ&トルコアイスが楽しみです。
ご覧いただいている皆さんありがとうございます。
こうなればルーキー1位を目指して頑張るのみ!! なんて
本当にありがとうございます。
さて
当方のキーワードになっている ストライダー
先週も東京ビックサイト前の防災広場でのレースに参加してきました。
雨の土曜日
海の傍なので風が強く大荒れの大会会場
ドタキャン多数の当日
当方も日頃のキャンプワークで鍛えたテクで
運営者のタープや設備などを細引きやビニールシートを使って
完全防護に奔走
午前中は雨風対策に翻弄され 息子楓真は放置状態
地面がブロック舗装なんでペグ打ち出来ないので
クルマを移動しキャリアに固定を2台分施す
スタッフのうさぎちゃんなどと楽しそうに過ごしていて
これはこれで良かったかと・・・・。

肝心のレースは4歳クラス
・予選敗退
・敗者復活で勝利
・準決勝敗退
一生懸命走る気は相変わらず無い楓真ですが
楓真なりに楽しんでいるみたいで何より

レース終了後は頑張ったご褒美で廻るお寿司屋さんへ
「おなかすいた!! いくら食べたい!!」
を帰りの車中で連呼
コンビニを見ると
「いくらおにぎり!! いくら!」
通り過ぎると
「なんで~!! コンビニあったのに!!」
そんなこんなでお寿司屋さんへ

並べてご満悦
(1皿100円なんで助かる~)

翌日は晴れたので日中はじゃぶじゃぶ池へ

夜は地元のお祭へ

ファイヤーショーも

花火も

いよいよ夏が始まりますね
天気が良くない3連休
キャンプには行きません・・・当家は
明日は、
埼玉宮代でのストライダー練習会
日曜は、
妻と楓真は妻の実家へ ・・・・独身生活ダー!!
月曜は
幕張WOW!TOWNでのイベントに顔出し
http://221616.com/shop/blog/p_12/WT0001/information/226071/
無料のケバブ&トルコアイスが楽しみです。
2016年06月29日
橘ふれあい公園とイチゴ狩り
またまた続いて備忘録用に掲載しました。
当家のファミリーキャンプ2回目も香取市の橘ふれあい公園にて
前回、帰宅時にイチゴ狩りがしたい!!と絶叫し怒っていた息子 楓真
のリクエストがあり
イチゴ狩りをメインにのんびり2泊してみました。
イチゴ狩り→近隣のセブンイレブン近くの 「いちごの杜」へ
前回のキャンプ後に昼過ぎであったが成田市内のイチゴ狩り会場にTELしてみたが
2会場が不可との回答があり
今回は、前日にはTELして3人での利用を告げ 予約完了
「個人の方でしたら予約なしでも大丈夫ですよ! と予約時に言われましたが・・・・ね」
平成28年4月29日(金)~5月1日(日)
朝10時過ぎには橘ふれあい公園に到着
まずは巨大ブルーシートを設営後にワンタッチタープ+蚊帳仕様を設置し

年代物のドームテントを張り
イチゴ狩り会場に移動


たっぷりと2種類のイチゴを堪能しお昼ご飯代が浮きました。


息子 楓真も大満足


キャンプ場へ戻ってきてから
諸先輩方のブログを参考にさせてもらい作成したハンモックを設置
DIYで支柱は事前に作成し実践デビュー

なかなか細引き+ペグの感覚がつかめず
当方の巨体が乗っかってみると・・・・抜ける・・・崩壊
妻は大爆笑
なんとかポイントを導き出し 当方はユラユラを堪能
ザリガニ釣りに夢中だった息子もハンモックに乗っかり
ユラユラに夢中になってました。
途中 アイスクリーマーを使用して
仲良くなった子供達とアイス造りをしたり


ローラー滑り台をグルグルとすべりまくり

遊びまわる楓真でした。
1日目の夜は 強風でワンタッチタープが心配になりましたが
1段下げ
細引き+鍛造ペグで補強しまくり
なんとか持たせることが出来ました。
橘ふれあい公園は谷筋にあるので風の抜けが良く
全国的に荒れ模様だったみたいですが
当方も時折 煽られそうな風が吹く状態で
眠りが浅い一夜を過ごしました。
一応 表記の通り
ストライダーを今回は持参したのでコーンを並べて小1時間ほど練習も忘れずに


カエルの合唱が聞こえ始めましたが
ぐっすりと親子共々2日目夜は風が無く
眠ることが出来、良い経験が出来たGW連休前半のお休みとなりました。
当家のファミリーキャンプ2回目も香取市の橘ふれあい公園にて
前回、帰宅時にイチゴ狩りがしたい!!と絶叫し怒っていた息子 楓真
のリクエストがあり
イチゴ狩りをメインにのんびり2泊してみました。
イチゴ狩り→近隣のセブンイレブン近くの 「いちごの杜」へ
前回のキャンプ後に昼過ぎであったが成田市内のイチゴ狩り会場にTELしてみたが
2会場が不可との回答があり
今回は、前日にはTELして3人での利用を告げ 予約完了
「個人の方でしたら予約なしでも大丈夫ですよ! と予約時に言われましたが・・・・ね」
平成28年4月29日(金)~5月1日(日)
朝10時過ぎには橘ふれあい公園に到着
まずは巨大ブルーシートを設営後にワンタッチタープ+蚊帳仕様を設置し

年代物のドームテントを張り
イチゴ狩り会場に移動


たっぷりと2種類のイチゴを堪能しお昼ご飯代が浮きました。


息子 楓真も大満足


キャンプ場へ戻ってきてから
諸先輩方のブログを参考にさせてもらい作成したハンモックを設置
DIYで支柱は事前に作成し実践デビュー

なかなか細引き+ペグの感覚がつかめず
当方の巨体が乗っかってみると・・・・抜ける・・・崩壊
妻は大爆笑
なんとかポイントを導き出し 当方はユラユラを堪能
ザリガニ釣りに夢中だった息子もハンモックに乗っかり
ユラユラに夢中になってました。
途中 アイスクリーマーを使用して
仲良くなった子供達とアイス造りをしたり


ローラー滑り台をグルグルとすべりまくり

遊びまわる楓真でした。
1日目の夜は 強風でワンタッチタープが心配になりましたが
1段下げ
細引き+鍛造ペグで補強しまくり
なんとか持たせることが出来ました。
橘ふれあい公園は谷筋にあるので風の抜けが良く
全国的に荒れ模様だったみたいですが
当方も時折 煽られそうな風が吹く状態で
眠りが浅い一夜を過ごしました。
一応 表記の通り
ストライダーを今回は持参したのでコーンを並べて小1時間ほど練習も忘れずに


カエルの合唱が聞こえ始めましたが
ぐっすりと親子共々2日目夜は風が無く
眠ることが出来、良い経験が出来たGW連休前半のお休みとなりました。