ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
レンジャー隊長
レンジャー隊長
東京下町育ち在住のアラフォー
バブル世代の特徴で遊びが多彩
結婚も遅く、子供はまだ保育園児
自転車→バイク→車とスピード命
子供は現在、ストライダー大会に参戦中です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月16日

チーズタープ到着!(DOD製【ディー・オー・ディー】)

春の日本橋三越にて注文したチーズタープが我が家に到着しました。

http://www.doppelganger-sports.jp/product/tt10_492/


D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) チーズタープ 5m×5m




ズシリとくる重さ(ポールなしで6.5kg)



ラベルを見ると確かに チーズタープ



早速箱をあけてみる



あぁ重いこと



DODのラベルがかっちょええ

・・・三越でのT沢さんいわく ドッペルギャンガーアウトドアと是非 よんで欲しいとのこと
  ディー オー ディー と略してもOK
  本家 ・・・・ギャンガーとは違う会社なんで・・・・・

  
  これからは ディーオーディー と呼びましょ   なんてね


ぎっしり詰まったケースのファスナーを開いて中身を取り出してみる



みごとに巻き巻きしてます。

一回解いたらもうこのケースにはしまえないんだろうな

カマボコ1のときと同じの縛り紐

なくさないように・・・・・。

気になるハトメは

縫製は



チーズタープデビューは早くて来週末かな






  


Posted by レンジャー隊長 at 13:32Comments(0)キャンプ道具

2017年05月09日

久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)2日目

皆さんGWが終わって引き続いての2日目

平成29年4月30日(日曜日)

この日はゆっくり起床  7:30!!
いつもどおりのマイペース
疲れてたんだな~

ちゃちゃっと朝食を済ませ

チェックアウトに向けて道具を片付けていき

キャリーカートに満載して斜面をエッチラオッチラ登って車に取り合えず積み込み

10:00からのファミリーアドベンチャーに家族3人で参加

この日はお初イベントということで参加は当家のみ

急遽 スタッフ3人が加わり 6人でファミリーを形成し大きな広場へ移動

自己紹介などを済ませ
まずは円陣をくみ和やかになる玉回しやフラフープなどをして
一致団結を図り

アドベンチャーフィールド「Yee Haw!」

へ移動

お題が出されて2チームに別れこなしていきます




ファミリーアドベンチャー



シーソーを6人で行ったり



船から小船へ乗り移り
落ちたら鮫の餌食に



楓真はらくらく

12時前までたっぷり遊んで

車に積み込みを完了して

お昼は昨夜バーにてランチ



300gお肉のハンバーガーとkaruizawa setを注文



すごく美味しかった~

GW前半ということで高速が渋滞

のんびり帰ろう ということで

国道18号の旧道から下山する。

途中、鉄道文化遺産のめがね橋近隣の駐車場に車を止め





階段を上ってめがね橋を渡る・・・。




350mのトンネルということで楓真達はトンネルを歩いていったので
親父は 斜面を縦走してトンネルの反対側に回ってみよう!!
と思い
数十年前に山登りをしていた記憶や感覚を呼び覚まし
途中で人道が薄くなり谷部の沢を2箇所程過ぎたあたりには
ほぼ砂礫の斜面を横歩き状態
戻るのも・・・・・

行くしかない!!(この判断が命取り)

笑うしかないほぼ消えかけた人道or獣道をトレースし
斜面をトラバース

1時間ほどは山中をトラバース

旧道18号を眼下に望みながらひたすら下山ポイントを
探していく
携帯で妻とも連絡が取れ
一時めがね橋駐車場での待機をお願いして

広葉樹から杉林に樹生が変わりなんとか国道に下りれたのは
めがね橋から1.5kmほど下流域

なんとか滑落しないで大きな怪我無くやり過ごせました。

そこから500mほど進み 茶屋の広くなったところで
妻の運転する車と合流

おもいっきり呆れられながらも運転してきてくれて感謝

近隣の「峠の湯」に立ち寄り
ぼろぼろになった身体を清めて休憩
3時間600円
安くて意外と空いてたかも

18号を下り高速に乗り多少の渋滞を関越本線で味わいながらも
21時過ぎには帰宅

無事に自宅へ帰りつくことができました。

やはり

若くない

山道は本当にやばかった!!
滑落しなくて本当によかった!!
  


2017年05月08日

久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)1日目後半

久しぶりのキャンプで段取りが悪く かつ部ログを書くのも久しぶり
のんびりと備忘録をかねて掲載します。

平成29年4月29日(土曜日)




13時のチェックイン前までのんびりと過ごしチェックインと同時に
林間サイト(フリーサイトをゲット) 
3m×3m標準とのことなので2サイト分を予約
大2人+小1人
計6,300円
山の中ですがカード決済OK
(一応ポイントがたまります)

いつもは「かまぼこテント」をと思ったのですが
初めてのフィールド&雨予報が出ていたので
かまぼこテントは持参せず
ワンタッチタ-プ+1DKテントを持参し

駐車場からキャリーをひきながら林の中の斜面をずんずん下りていき
寝る場所が水平そうな場所をゲット

(あまりにも繁忙であり余裕がなかったので写真は無し)
参考写真は掲載しておきます。


軽井沢の森林の中に映えるカラー

建屋→炊事場→タタンカテント→フリーサイト

下り傾斜が結構キツク
4往復は駐車場との間を行き来して何とか設置



15時からはキッズアドベンチャー(500円)に楓真は参加



15人ほどのちびっ子達が2人のスタッフに引率されフィールドを探検へ

熊よけの爆竹や鈴を鳴らしながら90分ほどの探検ツアーへ

その間に設営作業が終了し

途中 雨がポツポツきましたが本降りにならずに楓真はスタッフに連れられて
帰ってきました。

17時過ぎからは夕食タイム
雨予想してたので簡単な食事
肉+ウインナー炒めてビーフシチュー作ってご飯はアルファ米

段々冷えてきて日没を迎えます。

多少は食後にまったりとした後に

20時からに星空観察会(2人1000円)に参加
19:50にはセンターハウスに行き15名ほどの参加者が集まり
広い芝生広場へ移動

現地在住の星空マニアックな叔父さんのガイド

まずは北斗七星→北極星をレーザーポインターを用い
晴天の夜空にマーキングしかつタブレットを用いながら春の星座の解説

天体望遠鏡を用いて月を見て 木星→恒星→星団 

をみてあっという間に40分 

星空観察会が終了

テントに戻ってきた楓真 歯磨き→トイレを済ませ 
あっという間に就寝

当方はスタッフに誘われていたMoon Bear というバーへ

お酒が極端に弱い当方ですが

お勧めの

トマトジュース+ヨナヨナビール

おいしく頂きました。



ジャガイモがシャキシャキしていてザ・野菜していておいしかった。

会話も弾み お勧めの裏の裏メニュー



キャンプ場で食べるラーメン

さっぱりとしていながらコクのあるおなじみのチジレ麺

夜食もおいしく頂き テントに戻り 寒さを体感しながらもあっという間に就寝しました。

2日目に続く

  


2017年05月02日

久しぶりのキャンプ(ライジングフィールド軽井沢)1日目前半

みなさんお久しぶりです。
2017キャンプ生活がいよいよスタートしたもので備忘録をかねて掲載します。

平成29年4月29日(土曜日)

いよいよGW突入ということで初キャンプに行こう!!
ということで
朝4時起床で 5時出発
渋滞を考慮してリッチに 
首都高→外環→関越道を200km弱走って渋滞もなくあっさりと軽井沢の街へ8時前には到着

パワースポットの熊野皇大神社に立ち寄り
道中の安全を祈願





本当に2県にまたがるんですね


お賽銭箱も2つ お祈りは・・・・当方は長野県、妻は群馬県、息子 フウマは 両方

足慣らしに奥社まで行ってお参り


有名な軽井沢観光地を過ぎていき

白糸の滝方面に上っていき
程なく 今回のキャンプ場「ライジングフィールド軽井沢」に到着



チェックインは13時から

到着は9時過ぎ
時間たっぷり有りすぎ!!



息子 楓真は早速 遊具に遊びに行き

当方は第二の訪問目的である
夏休みに実施する予定の 「ストライダーレース大会&キャンプ」イベント

を実行できるように下見と関係者へのご挨拶をする目的も勝手に担って
きたつもりだったので
担当の大田さん、社長、その他のスタッフの方々にお話しをし
実際にストライダーを見てもらい
お話しすることができました。

息子 楓真はスタッフの方々につど絡んでもらい
社長さんには場内整備で慌しい中、ユンボにも乗らせて操縦もさせてもらって
貴重な重機体験ができました。



そのあと当家は太田さんに聞いた小川へ視察に
キャンプ場内を散策



広場 手入れが行き届いてます。



ストライダーレース会場のメイン広場



広い しかも 走りやすそう

真夏に開催する予定なので

一番観たかった河原へ


こんな階段を下っていき

駐車場から15分くらいかな?

魅力的な川が登場



川渡りを行い


橋をわたって


周回コース形式


2歳は1周 親のアシスト70%
3歳は1周 親のアシスト20%(川への登り下りのみ)
4歳は2周
5歳も2周

こんなイベントをやったら楽しいだろうな!!

スタッフさんが川の整備もしていただくことを了承していただいてるので
石ころもある程度均してもらい安心して水遊びができるかな と

長文になったのでチェックイン後は1日目 後半へ続きます。