2016年07月13日
カマボコテント グレードアップ第二弾
またまた表記のカマボコテントは出てきませんが
次回のカマボコテントを使用してのファミリーキャンプで
少しでも諸先輩方の様に成れるかを思案し
前回のインフレーターマットに引き続き
快適なテント生活を夢見てベット じゃなく コット
もポチッと購入してみました。
送料無料で且つ割引のお祭り期間中
なんで諸先輩方のテント生活をブログ等で勉強させていただき
我が家としてお試しも兼ね 1個購入してみました。
息子がまだ4歳児 暴れまわりながらの就寝なんで
コットはまだ時期尚早かと・・・・
とりあえず1つ購入してみて様子見してみます。
0.1tom弱にも達する 当方が使用してみて
耐えられるのかな~
ある意味 楽しみです。
しかし
カマボコテント、1DKタープ、今回のコット
ドッペルギャンガーアウトドア製が続きます。
次回のカマボコテントを使用してのファミリーキャンプで
少しでも諸先輩方の様に成れるかを思案し
前回のインフレーターマットに引き続き
快適なテント生活を夢見てベット じゃなく コット
もポチッと購入してみました。
送料無料で且つ割引のお祭り期間中
なんで諸先輩方のテント生活をブログ等で勉強させていただき
我が家としてお試しも兼ね 1個購入してみました。
息子がまだ4歳児 暴れまわりながらの就寝なんで
コットはまだ時期尚早かと・・・・
とりあえず1つ購入してみて様子見してみます。
0.1tom弱にも達する 当方が使用してみて
耐えられるのかな~
ある意味 楽しみです。
しかし
カマボコテント、1DKタープ、今回のコット
ドッペルギャンガーアウトドア製が続きます。
2016年07月12日
カマボコテント グレードアップ第一弾
カマボコテント 凄い注目度ですね
当方の拙いブログですが、先日のカマボコテントデビュー戦記
もうすぐ1000アクセス! ブロガーの方々からすれば桁が違いますよね
だれが1000番目を踏んでくれるか密かにワクワクしています。
次回のキャンプ行きが2週間後に信州 松本へ
ストライダーレース参戦の為に行くので
前回の4回目ファミリーキャンプをして
前回のカマボコテントデビュー時も
銀キャンプマット×2枚のみでしたが少しでも寝心地をUP出来るように
グレードアップ化を図ります。
テント本体には関係ありませんが
少しでも快適に3m近くの幅にもなる寝室で快適に
過ごせるようにと、銀マット2枚を巻いて軽自動車の屋根キャリアに
括り付けていましたが、マット化で少しはコンパクト化を図れ得ればと
下記のインフレーターマットを購入しました。
商品が届くのは後日となりますが
皆さんのブログ等で勉強させていただき今回少ない財政ながらもひねり出してみました。
現在、価格が下がっているのと送料が無料なので助かりますね
今週末にカマボコテントを改修出来る時間が有るかな~
ハトメ と 細引きのカラー化はしたいんだけど
一回 納めた袋から出し8本の細引きの交換と
スカート部の20か所位あるハトメ化 か マジックテープ か ボタン化 を
夜な夜な作業できる時間は・・・。
あるかな
当方の拙いブログですが、先日のカマボコテントデビュー戦記
もうすぐ1000アクセス! ブロガーの方々からすれば桁が違いますよね
だれが1000番目を踏んでくれるか密かにワクワクしています。
次回のキャンプ行きが2週間後に信州 松本へ
ストライダーレース参戦の為に行くので
前回の4回目ファミリーキャンプをして
前回のカマボコテントデビュー時も
銀キャンプマット×2枚のみでしたが少しでも寝心地をUP出来るように
グレードアップ化を図ります。
テント本体には関係ありませんが
少しでも快適に3m近くの幅にもなる寝室で快適に
過ごせるようにと、銀マット2枚を巻いて軽自動車の屋根キャリアに
括り付けていましたが、マット化で少しはコンパクト化を図れ得ればと
下記のインフレーターマットを購入しました。
商品が届くのは後日となりますが
皆さんのブログ等で勉強させていただき今回少ない財政ながらもひねり出してみました。
現在、価格が下がっているのと送料が無料なので助かりますね
今週末にカマボコテントを改修出来る時間が有るかな~
ハトメ と 細引きのカラー化はしたいんだけど
一回 納めた袋から出し8本の細引きの交換と
スカート部の20か所位あるハトメ化 か マジックテープ か ボタン化 を
夜な夜な作業できる時間は・・・。
あるかな
2016年07月05日
ストライダー親子とは?
カマボコテントの記事を皆さんご覧いただきありがとうございます。
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
さて タイトルのストライダーとは? ですが
ストライダーというアメリカ発祥のランニングバイクに2歳前から乗らせてみて
レースに出場している当家の経緯となります。
現在 息子の楓真が4歳9ヶ月
もう三年近く乗っていることになります。
ただ練習や試合より、会場で出会うお友達と遊ぶのがメインで
日頃は全くストライダーに乗りません
よって
成績は芳しくなく、勝とうとする意志も感じられないまま経過中
ストライダーレースの経歴等は
2歳0ヶ月でレースデビュー
平成25年10月13日 第七回シーサイドライダーズカップ 晴海トリトンスクエア大会
でレースデビューを果たしました。

初走行予選中

この後 ゴール前で力尽き 抱っこでゴール
ヘルメットやプロテクターもヤダヤダ 連発!!
そのあともレースに出てみるが 都度 出走拒否
そのたびにゴールまで抱っこスタイルに
北海道遠征もしましたが出走拒否で観光だけ??


そしてようやく
平成26年9月7日 ストライダーエンジョイカップ 那須動物王国大会
3歳目前 2歳11ヶ月の時 レース出場 7レース目

初めて予選で完走する事が出来ました。

いっぱい誉めてあげました!!
ここから正式にレースで走りきる事が出来るようになってきました。
プロテクターや手袋装着は3歳の時はずっと
その都度 ラムネなどのお菓子を上げてご機嫌状態に
平成27年5月2日(土) ランニングバイクレース「アルプスあづみのカップ」
会 場:国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 アルプス広場

予選4位グループながらも総合3位で表彰台に立てました。
20レース目にようやく表彰台(お情け気味ですが)

2年連続で大阪の大会にも遠征

ストライダー STRIDER の生みの親 ライアン氏とパチリ

今年の大坂大会

現在は52レースを消化し、なかなか表彰台には縁遠く
レジャー感覚でレース&観光
冬にはスキーアタッチメントをつけてスノーストライダーに

一応2歳から乗り始めたストライダーというバランスバイクに乗っているので
4歳になったころから自転車にも徐々に乗れるようになり

現在はハンドルが手前にきていて乗り辛そうなポジションだったので
ストライダー用に入手していたカーボンバーハンドルに交換
チカラがスムーズに伝わりポジションも改善されふらつきも解消!
今では近所であれば走り回れるぐらいまで乗りこなし始めています。

題名の ストライダー親子とは?
初めは息子 楓真が自転車に早く乗れてくれれば良いな~と乗らせた
ストライダーに年間20レース以上出場する位 嵌りまくっている
バブル世代親父の遊び事に付き合ってくれる我が家に対しての総評ですかね
キャンプとは関係ない記事となりますが、現在までに嵌っていた一大イベント事
なんで掲載させていただきました。
ストライダーのカスタムなどはまた次回にかな??
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
さて タイトルのストライダーとは? ですが
ストライダーというアメリカ発祥のランニングバイクに2歳前から乗らせてみて
レースに出場している当家の経緯となります。
現在 息子の楓真が4歳9ヶ月
もう三年近く乗っていることになります。
ただ練習や試合より、会場で出会うお友達と遊ぶのがメインで
日頃は全くストライダーに乗りません
よって
成績は芳しくなく、勝とうとする意志も感じられないまま経過中
ストライダーレースの経歴等は
2歳0ヶ月でレースデビュー
平成25年10月13日 第七回シーサイドライダーズカップ 晴海トリトンスクエア大会
でレースデビューを果たしました。

初走行予選中

この後 ゴール前で力尽き 抱っこでゴール
ヘルメットやプロテクターもヤダヤダ 連発!!
そのあともレースに出てみるが 都度 出走拒否
そのたびにゴールまで抱っこスタイルに
北海道遠征もしましたが出走拒否で観光だけ??


そしてようやく
平成26年9月7日 ストライダーエンジョイカップ 那須動物王国大会
3歳目前 2歳11ヶ月の時 レース出場 7レース目

初めて予選で完走する事が出来ました。

いっぱい誉めてあげました!!
ここから正式にレースで走りきる事が出来るようになってきました。
プロテクターや手袋装着は3歳の時はずっと
その都度 ラムネなどのお菓子を上げてご機嫌状態に
平成27年5月2日(土) ランニングバイクレース「アルプスあづみのカップ」
会 場:国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 アルプス広場

予選4位グループながらも総合3位で表彰台に立てました。
20レース目にようやく表彰台(お情け気味ですが)

2年連続で大阪の大会にも遠征

ストライダー STRIDER の生みの親 ライアン氏とパチリ

今年の大坂大会

現在は52レースを消化し、なかなか表彰台には縁遠く
レジャー感覚でレース&観光
冬にはスキーアタッチメントをつけてスノーストライダーに

一応2歳から乗り始めたストライダーというバランスバイクに乗っているので
4歳になったころから自転車にも徐々に乗れるようになり

現在はハンドルが手前にきていて乗り辛そうなポジションだったので
ストライダー用に入手していたカーボンバーハンドルに交換
チカラがスムーズに伝わりポジションも改善されふらつきも解消!
今では近所であれば走り回れるぐらいまで乗りこなし始めています。

題名の ストライダー親子とは?
初めは息子 楓真が自転車に早く乗れてくれれば良いな~と乗らせた
ストライダーに年間20レース以上出場する位 嵌りまくっている
バブル世代親父の遊び事に付き合ってくれる我が家に対しての総評ですかね
キャンプとは関係ない記事となりますが、現在までに嵌っていた一大イベント事
なんで掲載させていただきました。
ストライダーのカスタムなどはまた次回にかな??
2016年07月04日
カマボコテント(T5-460 )ドッペルギャンガーアウトドア製 初張りファミリーキャンプへ
ブログをご覧いただきありがとうございます
。
週末を利用し、皆さんの注目の的?である
初心者キャンパーな我が家のメイン幕となる
「かまぼこテント T5-460」 ドッペルギャンガーアウトドア製
の初張りを兼ねたファミリーキャンプ(4回目)に行ってきましたのでブログに掲載させていただきます。

<テント廻りがごちゃごちゃしてますが・・・・>
平成28年7月2日(土)~3日(日) 快晴
場所;千葉県香取市橘ふれあい公園にてキャンプ(無料)
朝8:30過ぎには自宅を出発し、東関道を走り高速代を節約の為?
冨里ICで降りてから30㎞程を下道を走行
向かう車中、息子楓真は全く寝ずにリクエストが発生
「ザリガニのエサは有るの? 無いの? コンビニで買ってね!」
とコンビニ
を見るたびに買ってコール
成田市内のコンビニでようやく、おつまみ用の裂きイカを購入し
手渡すと息子は
とご満悦
下道を走って高速代を多少浮かせ
10時30分前にはキャンプ地に到着
まだ早い時間だったので数組の前日宿泊のキャンパー2組のみ
団体ぽかったので、若干不安でしたが
息子 楓真のリクエストにより
いつもの池のほとりの場所に設営する事にします。
駐車場からキャリーカートに載せ テント+グランドシート+ペグ&細引きを設営場所へ
寝る場所がモグラの土山を避け 平坦部分であるのを確認した後に
10:30 設営スタート
まずは5m×3mの巨大ブルーシートを広げ4隅をペグ打ち

カマボコテントをケースから出し ドッペルギャンガーさんのマークを確認
して入口方向を確認した後に グランドシート変わりに愛用している
巨大ブルーシート5m×3m上で展開
改めて大きさにあんぐり なんといっても 6.4m×3.0m トラックサイズ

ポールを4本つなげ
息子にちょっかい出されながらも
1本づつかまぼこテントに挿入していく

風上方向からペグで本体を仮固定してから
風下がわとなった片側のポールをハトメにはめて1本ずつ挿入し
ハトメにはめていく×4本
風上側のポールから立てていき
慎重にかつ強力に引き綱を引きながら倒立させ引き綱をペグダウン

自立式ではないので幕体両側の引き綱便り
反対側の入り口までペグダウンしてカマボコテントの皴なく
自立したのを確認
ここまでに1人黙々と作業し30分

疲れた~
新幕本体周囲の引き綱(黒色)を全てペグ打ちして風対策が完了
更に10分追加
ホッとしたのもつかの間、インナーテントを張っていく
奥側の天頂部を引っかけて1つづつ輪っかにはめていく

手前側も同様に輪っかにはめていく

一回外にでてインナーテントの奥側のベルトを引っ張り出し
アウター固定のペグからアウター用ベルトを外し
インナー用ベルトをひっかけてから
再度アウターを固定
最初なんで手こずりました。
入口側の日よけぶ設置 ポール2本+細引き2本
サイド方向の日よけ設置 ポール2本+細引き2本 ×2箇所
以上作業が完全に完了したのが1時間30分後
12:00にはようやく作業完了!!
暑さの中、結構体力が消耗しました
・・・・1人で悩みながら設営してみましたが次回は60分以内で全て完了出来るかな?・・・・

息子 楓真はというと「テント手伝う」といつもは
言ってたんですが、あまりにも巨大なテントで
親父のイッパイイッパイな態度にちょっかいも控えめ

妻とザリガニ釣りに興じてくれました。


春先の小さかったザリガニがみんなビックに!!
設営後は、ハンモックも固定し

お昼ご飯後の当方はハンモックでユラユラ
息子 楓真は公園で出会ったお友達達との
ザリガニ釣りで打解け
探検隊を結成し
公園内をぞろぞろ歩きまわり
「かき氷の準備ができたよ~」
と声を掛けるとみんな一斉に群がり

持参したかき氷を頬張って楽しんでくれました。

夜になり楓真待望の花火も駐車場で行い
ご満悦な楓真
お風呂に行くタイミングが21:00受付終了に間に合わなかったので
そのままカマボコテントで就寝
0時過ぎまで飲み明かし、子供もキャッキャと騒いでいた団体様御一行様には
閉口しましたが、うるさいな~と思いながらも
カマボコテントのリビング部でごろ寝しながら当方もウツラウツラ
0時過ぎには気温が下がってきたので
インナーテントに移動し完全就寝しました。
やはり平地で水場のキャンプ場 じめっと夜露が降りてきて
風が無かったので結構暑いものですね
インナーテントの入口は、上部がメッシュに出来ましたが
冷え込みだした0時過ぎまでは空気がピタッと止まるのが判ったので
ジッパーをクローズできませんでした。
次回の夏場の高温が予想される平地キャンプには
インナーテントは持ち寄らずゴザを敷いて熱がこもらないほどの広い空間
なのでバッテリー式の扇風機で空気を循環させれば以外に行けるかも
軽自動車キャンパーな当家にはこれ以上荷物が増えるのは無理なので
更なる荷物削減も視野に入れ次回にフィードバックします。
明けて日曜日は
朝食を食べテントを乾かしつつ
ノンビリと過ごし9時過ぎからポツポツと片付け初め

キャリーカートで5往復分の荷物を片付け終わったのは
11時過ぎ、途中ブラブラ立ち寄り帰宅し
4回目となるファミリーキャンプが終了しました。
次回の改善点
・本体からの引き綱が黒色なのでカラー化や夜光照明などの添付

・かなりの大空間なので照明の数と固定する小型フックに対応した設置方法
・ブルーシート→テントよりテント→ブルーシートとした方が左右をつなげているベルトが支障しない
平地夏場であればゴザを広げ、インナーは無しもOKでは?
・4本のポールの先端がジュラルミン製で柔らかく傷がついて引っ掛かりが起きないようにしないと
アウターテントに挿入時にすべりが悪くなり穴を明ける原因となるのでヤスリも持参品かな?
・3面にある入口をタープ変わりにすることが出来るが予想以上に日よけの面積が小さいかも・・・・
草原などの木陰が無い場合は透けるので
それなりの大きさのタープを持参してくれと妻からの要望が有り。
次回はタープを持参し更に巨大なキャンプメイクが出来るかな
かまぼこテント 購入してみて良かったです。
これからのキャンプライフが広がりそうでわくわくします。
以上が今回のファミリーキャンプでのカマボコテントへの備忘録となります。
続きを読む

週末を利用し、皆さんの注目の的?である
初心者キャンパーな我が家のメイン幕となる
「かまぼこテント T5-460」 ドッペルギャンガーアウトドア製
の初張りを兼ねたファミリーキャンプ(4回目)に行ってきましたのでブログに掲載させていただきます。

<テント廻りがごちゃごちゃしてますが・・・・>
平成28年7月2日(土)~3日(日) 快晴
場所;千葉県香取市橘ふれあい公園にてキャンプ(無料)
朝8:30過ぎには自宅を出発し、東関道を走り高速代を節約の為?
冨里ICで降りてから30㎞程を下道を走行
向かう車中、息子楓真は全く寝ずにリクエストが発生
「ザリガニのエサは有るの? 無いの? コンビニで買ってね!」

とコンビニ

成田市内のコンビニでようやく、おつまみ用の裂きイカを購入し
手渡すと息子は
とご満悦
下道を走って高速代を多少浮かせ
10時30分前にはキャンプ地に到着
まだ早い時間だったので数組の前日宿泊のキャンパー2組のみ
団体ぽかったので、若干不安でしたが
息子 楓真のリクエストにより
いつもの池のほとりの場所に設営する事にします。
駐車場からキャリーカートに載せ テント+グランドシート+ペグ&細引きを設営場所へ
寝る場所がモグラの土山を避け 平坦部分であるのを確認した後に
10:30 設営スタート
まずは5m×3mの巨大ブルーシートを広げ4隅をペグ打ち

カマボコテントをケースから出し ドッペルギャンガーさんのマークを確認
して入口方向を確認した後に グランドシート変わりに愛用している
巨大ブルーシート5m×3m上で展開
改めて大きさにあんぐり なんといっても 6.4m×3.0m トラックサイズ

ポールを4本つなげ
息子にちょっかい出されながらも
1本づつかまぼこテントに挿入していく

風上方向からペグで本体を仮固定してから
風下がわとなった片側のポールをハトメにはめて1本ずつ挿入し
ハトメにはめていく×4本
風上側のポールから立てていき
慎重にかつ強力に引き綱を引きながら倒立させ引き綱をペグダウン

自立式ではないので幕体両側の引き綱便り
反対側の入り口までペグダウンしてカマボコテントの皴なく
自立したのを確認
ここまでに1人黙々と作業し30分

疲れた~
新幕本体周囲の引き綱(黒色)を全てペグ打ちして風対策が完了
更に10分追加
ホッとしたのもつかの間、インナーテントを張っていく
奥側の天頂部を引っかけて1つづつ輪っかにはめていく

手前側も同様に輪っかにはめていく

一回外にでてインナーテントの奥側のベルトを引っ張り出し
アウター固定のペグからアウター用ベルトを外し
インナー用ベルトをひっかけてから
再度アウターを固定
最初なんで手こずりました。
入口側の日よけぶ設置 ポール2本+細引き2本
サイド方向の日よけ設置 ポール2本+細引き2本 ×2箇所
以上作業が完全に完了したのが1時間30分後
12:00にはようやく作業完了!!
暑さの中、結構体力が消耗しました
・・・・1人で悩みながら設営してみましたが次回は60分以内で全て完了出来るかな?・・・・

息子 楓真はというと「テント手伝う」といつもは
言ってたんですが、あまりにも巨大なテントで
親父のイッパイイッパイな態度にちょっかいも控えめ

妻とザリガニ釣りに興じてくれました。


春先の小さかったザリガニがみんなビックに!!
設営後は、ハンモックも固定し

お昼ご飯後の当方はハンモックでユラユラ
息子 楓真は公園で出会ったお友達達との
ザリガニ釣りで打解け
探検隊を結成し
公園内をぞろぞろ歩きまわり
「かき氷の準備ができたよ~」
と声を掛けるとみんな一斉に群がり

持参したかき氷を頬張って楽しんでくれました。

夜になり楓真待望の花火も駐車場で行い
ご満悦な楓真
お風呂に行くタイミングが21:00受付終了に間に合わなかったので
そのままカマボコテントで就寝
0時過ぎまで飲み明かし、子供もキャッキャと騒いでいた団体様御一行様には
閉口しましたが、うるさいな~と思いながらも
カマボコテントのリビング部でごろ寝しながら当方もウツラウツラ
0時過ぎには気温が下がってきたので
インナーテントに移動し完全就寝しました。
やはり平地で水場のキャンプ場 じめっと夜露が降りてきて
風が無かったので結構暑いものですね
インナーテントの入口は、上部がメッシュに出来ましたが
冷え込みだした0時過ぎまでは空気がピタッと止まるのが判ったので
ジッパーをクローズできませんでした。
次回の夏場の高温が予想される平地キャンプには
インナーテントは持ち寄らずゴザを敷いて熱がこもらないほどの広い空間
なのでバッテリー式の扇風機で空気を循環させれば以外に行けるかも
軽自動車キャンパーな当家にはこれ以上荷物が増えるのは無理なので
更なる荷物削減も視野に入れ次回にフィードバックします。
明けて日曜日は
朝食を食べテントを乾かしつつ
ノンビリと過ごし9時過ぎからポツポツと片付け初め

キャリーカートで5往復分の荷物を片付け終わったのは
11時過ぎ、途中ブラブラ立ち寄り帰宅し
4回目となるファミリーキャンプが終了しました。
次回の改善点
・本体からの引き綱が黒色なのでカラー化や夜光照明などの添付

・かなりの大空間なので照明の数と固定する小型フックに対応した設置方法
・ブルーシート→テントよりテント→ブルーシートとした方が左右をつなげているベルトが支障しない
平地夏場であればゴザを広げ、インナーは無しもOKでは?
・4本のポールの先端がジュラルミン製で柔らかく傷がついて引っ掛かりが起きないようにしないと
アウターテントに挿入時にすべりが悪くなり穴を明ける原因となるのでヤスリも持参品かな?
・3面にある入口をタープ変わりにすることが出来るが予想以上に日よけの面積が小さいかも・・・・
草原などの木陰が無い場合は透けるので
それなりの大きさのタープを持参してくれと妻からの要望が有り。
次回はタープを持参し更に巨大なキャンプメイクが出来るかな
かまぼこテント 購入してみて良かったです。
これからのキャンプライフが広がりそうでわくわくします。
以上が今回のファミリーキャンプでのカマボコテントへの備忘録となります。
続きを読む
2016年07月01日
ファミリーキャンプ前の防水処理
節約術かどうかわかりませんが
この四月からキャンプを復活するにあたり昔から持っているアイテムの
お手入れを3月の週末に行ったので備忘録として掲載します。
バブル世代の当方、独身時代からのキャンプ道具はいっぱい
手入れは・・・・・。
バブル時代・・・・何十年たつのやら
我ながら物持ちが良いな~とさ
ファミリーキャンプとして当家で定着するかはわからなかったですが
とりあえず保有しているスクエア タープとテントを引っ張り出し
防水液をたっぷりと塗り込む
20年前の防水は・・・
かなりやばそうですが
とりあえずネットで検索して評判の良い製品をポチッと入手
防水剤 ポロンT 1kg/美術出版サービスセンター
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%87%BA%E7%89%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E5%89%A4-%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%EF%BC%B4-1kg/dp/B009VV20XY?ie=UTF8&SubscriptionId=175BC0N2BCT0X4DAZG82&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B009VV20XY&linkCode=xm2&tag=amebablog-a2165197-22
直接下記の会社から入手した方が安かったです。
信越シリコーン POLON-T 1kg,1680円,2,3360円
お買い上げ点数 = 2点
商品代金合計 = 3360円
消費税(8%) = 269円
合計金額(送料・代引手数料別) = 3629円
藤倉応用化工株式会社
http://www.fok.jp/sale/siliconeoil/polont.html
100均で購入したガラス瓶と刷毛を使って
塗り込んでいきます。

塗ったそばからどんどん乾いていく防水液
まずは3人用テント

シールテープも剥れ
白い粉も吹いてボロボロ
劣化が激しい・・・。
5m位のスクエアタープと3人用テント

2缶使って塗り切ることが出来ませんでした。
テントについては フライシートとテントの底面は塗り塗り
スクエアタープは5/6は塗り込むことに成功
かなりまだらな仕上がりとなりましたが効果は如何に??
この四月からキャンプを復活するにあたり昔から持っているアイテムの
お手入れを3月の週末に行ったので備忘録として掲載します。
バブル世代の当方、独身時代からのキャンプ道具はいっぱい
手入れは・・・・・。
バブル時代・・・・何十年たつのやら
我ながら物持ちが良いな~とさ
ファミリーキャンプとして当家で定着するかはわからなかったですが
とりあえず保有しているスクエア タープとテントを引っ張り出し
防水液をたっぷりと塗り込む
20年前の防水は・・・
かなりやばそうですが
とりあえずネットで検索して評判の良い製品をポチッと入手
防水剤 ポロンT 1kg/美術出版サービスセンター
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%87%BA%E7%89%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E5%89%A4-%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%EF%BC%B4-1kg/dp/B009VV20XY?ie=UTF8&SubscriptionId=175BC0N2BCT0X4DAZG82&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B009VV20XY&linkCode=xm2&tag=amebablog-a2165197-22
直接下記の会社から入手した方が安かったです。
信越シリコーン POLON-T 1kg,1680円,2,3360円
お買い上げ点数 = 2点
商品代金合計 = 3360円
消費税(8%) = 269円
合計金額(送料・代引手数料別) = 3629円
藤倉応用化工株式会社
http://www.fok.jp/sale/siliconeoil/polont.html
100均で購入したガラス瓶と刷毛を使って
塗り込んでいきます。

塗ったそばからどんどん乾いていく防水液
まずは3人用テント

シールテープも剥れ
白い粉も吹いてボロボロ
劣化が激しい・・・。
5m位のスクエアタープと3人用テント

2缶使って塗り切ることが出来ませんでした。
テントについては フライシートとテントの底面は塗り塗り
スクエアタープは5/6は塗り込むことに成功
かなりまだらな仕上がりとなりましたが効果は如何に??